産休・育休中に副業のアフィリエイトをやろうと思ってたのに、スマホで音声入力しようと思うと、ついついツイッターを開いちゃう。やらなきゃと思うけどすぐ飽きる。そんなママにおすすめなのがこの本。
つわりがひどくて読書がはかどらない人もオーディブルならラジオ感覚で聞けるので、集中力アップしたい人はぜひ読んでね。
Amazonプライム会員になると3か月無料で、試せます>>プライム会員になって、オーディブルを3か月間無料で試す!
こんな方におすすめ
- 自分のやりたいことができる時間が増えた
- すぐに集中力が途切れてしまう
- 継続ができない
- 集中力をあげる方法があったら教えて欲しい
【メンタリストDaiGo オリジナルのダウンロード特典あり】図解 自分を操る超集中力
メモ
Amazonが運営している、オーディオブックサイト(ラジオ感覚で聞ける本)でこの本が無料で聞けます>>家事しながら勉強できる!オーディブル(耳で聴く本)は、忙しい主婦に最適な7つの理由。
Amazonプライム会員になると3か月無料で、試せます>>プライム会員になって、オーディブルを3か月間無料で試す!
目次
メンタリストDaigoの自分を操る超集中力で参考になった4つのこと
この情報でえ、知らんかった!!はじめてきいた!っていうのはそんなになかったです。
- あーそれって集中力を持続させるのに大事ってどこかで聞いたことあるな…?
- でも根拠とかはっきりしてないし、聞いたことあっても実行してなかったわ。
「集中力 持続方法」なんかで検索して結局実行してない人!って人は読んで実行してみよう。机の前に座るのが驚くほど嫌いだった私でも25分間集中して作業ができるようになったよ!
やる気は始まったら止まらないということ
やる気というのはやる前に出るものでなく作業をやりはじめた時に出るものです。なので「とりあえず、これは今やりたくないな…」と思っていてもがんばって5分作業をやってみる。
もし5分たってもやりたくないな。と思ったら辞めちゃってオーケー。でも大抵5分経つと脳が集中して、途中でやめられなくなります。
やり始める前にあれもこれもしたくなった!➔とりあえずメモを残す
脳の容量には、限度があります。
なので何かやりはじめた時に「あ、そういえば今日あれやらなきゃいけない、あ…それも、これも…」
と思ったら脳の状態をすっきりさせるために、作業後にやることをメモしましょう!
脳の容量が10の場合、心配事/今日やることで9:今、目の前にあることに集中するで1と振り分けると、全然集中できません。
メモをすることで今目の前にあることを集中するに10の力が使えるようになります。
集中力を持続させるには時間を区切る(メリハリをつけること)
時間を決めてやった時とやらなかった時の集中力って全然違いますよね。時間を区切るとその時間内で目の前の作業を終わらせないといけない!!と自分にプレッシャーがかかります。

25分連続でなんか集中できないんだけど…?って方は、自分ができる時間配分をしよう。
集中力が持続できないと思ったら鏡を使う
集中力でも、使える方法とは知りませんでした。鏡を使うと理想の自分とかけ離れているスタイル・顔だから、がんばってダイエットしよう!!(鏡ダイエット)と自分のやる気を高めるのは知っていました。
やり方は鏡ダイエットと一緒で作業を開始して、ちょっと疲れたな。と思ったら鏡を見る。
思ったより疲れ切って、ぶっさいくな顔がうつってます。

と、集中力が続くんですって。
本を読むのが苦手、つわりがひどくて読書ができないならAmazonのオーディブル(耳で聞く本)がおすすめ
【メンタリストDaiGo オリジナルのダウンロード特典あり】図解 自分を操る超集中力
- 本を読むと、すぐに眠くなる。でも、克服したい
- 隙間時間でも勉強がしたい
- とりあえず時間を有効に活用したい
という方にオススメな【Audible】(ラジオ感覚で聞ける本)私が紹介したメンタリストDaiGoさんの【自分を操る超集中力】も聴けます。
オーディブルは1か月無料で試せます。(Amazon プライム会員になれば3ヶ月は無料)Audible の月額料金は1500円なので本を一冊聞ければ元が取れてしまうすごいサービスです。